feature

天然木の特徴 1

天然木は、自然の優しい印象で、暮らしに癒やしや安らぎを与えてくれます。
さらに、木は天然の素材のため、建材として加工されてもその特性を失いません。
天然木の持つ優れた特性は、屋内でも十分に発揮されます。

調湿性

暑くて湿気の多い季節は、湿気を吸収して空気をサラッとさせてくれます。
寒くて乾燥する季節は、湿気を放出して空気を快適に保つ働きがあります。
なお、湿気を吸い込むと、無垢のフローリングは少しだけ膨張するため、施工する際はほんの少しだけ隙間を空けて張ります。

質感

天然木は空気を含むため、ほんのりと温かみがあり、手に馴染む滑らかなは肌触りを感じることができます。
特に冬に感じる床の冷たさを軽減させます。

経年変化

天然の木材は、年数を重ねるごとに、色が少しずつ変化します。
これは木材が劣化するわけではなく、紫外線を受けて成分が変化するためです。 この色合いの変化が、無垢の木材を味わい深い雰囲気に変えてくれるのです。

img01

一方で、私たち人間に個性があるように天然木にもそれぞれ個性があります。
成長過程で生じる天然木の特性である節や色の差なども、 限りある自然の資源を大切にするためにあえて手を加えずにそのまま生かしております。
そのため弊社の商品には天然木固有の個性が入ることがございますので、あらかじめご了承くださいませ。

feature

天然木の特徴 2

天然の素材ならではのメリットやデメリットがあり、よく知ることで愛着がわき、より[木]を楽しむことができます。 同じ樹種でも木目の違いや色合いの違いなど、同じものは存在しないただ一つの「オリジナルのもの」となります。

特徴とその魅力

過酷な風雪に耐え生きた天然木(無垢材)には個性あふれるキャラクターが隠れています。このキャラクターたちこそ本物の木、 無垢材でしか味わえないアクセントとなっているのです。 『天然木の味わい』がそのまま活かされた無垢材には、杢目や節があり、多く見られる独特な「シルバーグレイン(虎斑)」をはじめとした、 「ミネラルストリーク」「ピンノット」などなど、さまざまなキャラクターマークが見受けられます。


これらの特徴は天然木(無垢材)の持つ本来の魅力です。その特徴・魅力をご理解いただき、また愛着を持っていただけたら木の楽しみが広がります。

img01
茶色い斑点のような模様の節は、幹の肥大成長によって、枝がその幹に巻き込まれた部分のことです。 最近では、節を1つのデザインとして採用する家具などの木製品が注目を集めています。
img02
赤身・白太・源平
木の中心部分の色が濃い部分を「赤身」(心材)、樹皮に近接する周辺部分の白い部分を「白太」(辺材)と呼びます。 赤身と白太が混ざると「源平」と呼ばれます。
img03
虎斑(とらふ)
シルバーグレイン
独特な模様で、虎の毛並みのような縞模様にみえることからこう呼ばれています。 縞模様部分はベッコウ飴のように半透明で、艶やかな銀〜金色に光ってみえ、別名『銀斑・銀杢』とも呼ばれています。
img04
金筋(かなすじ)
ミネラルストリーク
木目、導管に沿って走る黒い筋状のものを「ミネラルストリーク(金筋)」と言います。 地中の鉱物質を導管を通って吸い上げた際に、ミネラル成分が変色してできます。
img05
葉節
ピンノット
小さな枝が成長過程中に、幹の成長に巻き込まれてしまったものが、丸太を挽き製材した際に、 枝の断面(輪切り状)が板の断面に表れて小さな節のようにみえたものをピンノット(葉節)と言います。
img06
流れ節
スパイクノット
柾目面によくみられる節。節は必ず丸いわけではなく、木の内部側から外側に向かって成長する枝を、 垂直にカットした場合、木材には細長く表れます。
img07
入り皮
バークポケット
樹木の成長過程で樹皮に傷などがついた際に、その部分の成長が止まってしまい、 周囲の成長に巻き込まれ、木の内部にまで亀裂のような形が残ったもの。
img08
放射組織
ザイレムレイ
板の表面では木目とは別に無数の黒く短い筋のように見えますが、 木口(年輪のみえる断面)では木部の中心から、放射状に細い筋が走ってみえます。
img09
鳥眼杢
バーズ・アイ
メープルによく見られ、玉粒状の鳥眼杢が現れるものを「バーズ・アイ」と呼び、高級な家具材、 楽器材として重用されます。手触りに凹凸があるわけではなく、材色の濃淡や光の加減でそのように見える。
img10
経年変化
木は年月とともに色合いが変化します。色が濃くなる樹種もあれば、薄くなる樹種もあります。 経年変化による色合いの変化をお楽しみください。 家具の上に物を乗せたままにするのは要注意です。
img011
板目・柾目
木材の切り分け方による表面の木目模様で、板目(いため)は、曲線混じりの木目模様で、自然の風合いを味わえる杢目です。
柾目(まさめ)には、直線に近い真っ直ぐな木目が刻まれていて、希少性が高く、見た目がきれいな杢目となります。

Description of item

商品説明

建材には様々な構造、タイプ、グレード、塗装があります。 ご自身のお好みや理想のお部屋の雰囲気などに合わせて最適の素材をお選びください。

構造

無垢フローリング
img01
天然木を一枚の板として使用しています。
三層フローリング
img02
表層に厚み約2〜3mmの無垢単板を使用し、中間層と下層にも木材を配した三層構造です。 無垢に比べて収縮・膨張が起こりにくい構造です。
複合フローリング
img03
表層に厚みのある無垢単板を、下層には合板を使用した多層構造です。 収縮・膨張が起こりにくい構造です。

タイプ

OPCタイプ
img04
継ぎ目のない一枚板タイプです。存在感のある張りあがりになります。
UNIタイプ
img05
長さ方向にフィンガージョイントと呼ばれる方法で板を継いだ、最もポピュラーなタイプです。
乱尺タイプ
img06
長さが様々な一枚板タイプです。均一ではない自然な張りあがりになります。
パーケットタイプ
img07
尺角に組みあげた正方形の寄せ木を交互に張りあげるタイプです。
フレンチへリンボーンタイプ
img08
細く短い一枚板で、寄せ木のように張りあげるタイプです。
FJLタイプ
img09
長さ方向と更に巾方向にもフィンガージョイントと呼ばれる方法で板を継いだタイプになります。

グレード

img10
AAグレード
希少価値の高い部分を使用した最上級のグレードです。
img11
ABグレード
AAグレードに次いで希少価値の高い部分を使用したグレードです。 若干の色差などがあり、まれに小さな節などが含まれることもあります。
img12
BCグレード
色差などがあるグレードです。小さい節などが若干含まれることもあります。
img13
CDグレード
節や色差などがあるグレードです。節などの補修も多くあります。
img14
MIXグレード
AB〜CD間のグレードが含まれています。
img15
源平(赤身・白太)
芯材と辺材があるグレードです。

ー パネリング・外壁材 ー

paneringu
無節(無地)
節が全くなく、最高級のグレードです。
gaiheki
節有
大小様々な節が含まれるグレードです。

塗装

img16
無塗装
塗料を塗布されていない商品です。 無塗装のものは、このまま使っていただけないことはありませんが、 シミや剥がれなどのことから塗装をしていただくことをお勧めしております。
img17
UV・ウレタン色
主成分である合成樹脂がウレタン系の塗料でフローリングの表面に薄い膜を貼るような塗料です。
日常のメンテナンスが容易となります。
  • ウレタンUVコート:通常のウレタン塗装です。
  • TSコート:重歩行対応や滑りにくい特徴があるウレタン塗装です。
img18
オイルクリア色
塗料を木材の表面から内部に浸透させるため、木本来の質感を生かす事が出来ます。
img19
春風オイルウクレレ色
春風シリーズ(#007ウクレレ色)の着色塗料です。

ー 性能一覧表 ー

img20

Important points

注意点

無垢フローリング施工上の注意点

天然の吸湿材とも言われる所以の無垢フローリングは、常に膨張と伸縮を繰り返しています。 保管状況、施工方法により仕上がりが大きく影響するため、施工要領をご確認いただき、施工してください。

  1. はじめに
    • 商品のご確認をお願いいたします。品質には万全を期しておりますが、万が一不良品や傷などがございましたら、必ず施工前にご相談ください。
    • 施工後の商品のお取替えには応じられません。
  2. 保管方法
    • 直射日光や湿気の多い場所、水気のある場所での保管は避けてください。
    • 反りなどの変形を防ぐため、保管する際は梱包をしたまま、立て掛けずに同じ高さのリンギを置いて平置きにして保管してください。
  3. 施工前に確認
    • 無垢の性質上、現場環境になじます為に、開梱した状態で2・3日放置してください。
      (床暖房対応品はこれに当たらない場合もございます。お手数ですがお問い合わせください。)
    • 床下換気が十分に行われており、換気口などの換気設備が整っていることを確認してください。
      (建築基準法令:外壁の床下部に壁長さ5m 以下ごとに 300mm 以上の換気口設置)
      ※床下の換気が不十分な場合、施工後に「暴れ」「突き上げ」「床鳴り」が発生します。
    • 内装用となるため、外装には使用しないでください。
    • 雨の降りこみなどにより、下地材が濡れたり、施工後の床材が濡れたりしないようサッシ部分等開口部の取り付け後に施工してください。
    • 色柄は1枚1枚異なりますので、施工前に割り付けと仮並べをしてバランスをとってください。
  4. 下地施工
    床下と下地合板が湿気を含んでいないことを十分に確認してください。
    • ● 捨て貼り工法
    • 大引きは 90mm 角以上、根太は 45mm 角以上の乾燥材を使用しプレーナーで平滑に仕上げてください。
    • 大引き間隔は 909mm、根太は 303mm とし、水平レベルで施工してください。
    • 必ず捨て貼りをし、厚さ 12mm 以上の耐水合板を使用してください。 また、捨て貼り合板の間は2〜3mm 空けて施工してください。
    • 新築 RC 構造など床下の湿気が多い場合は 0.1mm 厚以上の防湿シートを根太と捨て貼り合板の間に敷き込んで施工してください。
    img01
    • ● ネダレス工法
    • 大引きは 90mm 角以上の乾燥材を使用しプレーナーで平滑に仕上げてください。
    • 大引き間隔は 909mm とし、水平レベルで施工してください。
    • 下地には厚さ 24mm 以上の床合板を使用してください。 また、床合板の間は2〜3mm 空けて施工してください。
    • 新築 RC 構造など床下の湿気が多い場合は 0.1mm 厚以上の防湿シートを大引きと床合板の間に敷き込んで施工してください。
    img02
  5. 貼り込み
    • フローリングは根太と直行するように施工してください。
    • 壁際や敷居、框などとの納まりは必ず5mm 程度の隙間を取り、必要に応じてコーキング処理などを行ってください。
    • 貼り込みの際、必ず長辺にスペーサーを 300 〜 600mm 間隔で使用し隙間(0.3mm 程度)を設けて貼ってください。短辺は必要ありません。
      サネを強く叩き込むと突き上げの原因となりますので十分ご注意ください。
    • 施工は必ず接着剤とフローリング用のステープルの併用で行ってください。
    • 接着剤は F☆☆☆☆☆認定の 1 液型ウレタン樹脂系の接着剤をご使用ください。その他の接着剤はは硬化し床鳴りの原因になりますので使用しないでください。 また接着剤は床面ではなくフローリングの裏面に塗布し、サネ部分やその近隣部には接着剤が入らないよう十分注意してください。
    • 釘は 40mm 以上のフローリング用スクリューネイルまたはフロアステープルを使用し、雄ザネに斜め 45 度程度で 300mm程度の間隔で打ち込んでください。 その際サネが割れないようにご配慮ください。
    img03
    img04_1
    img04_2
    img05_1
    img05_2
  6. 養生
    • 養生をする前には細かいごみを完全に取り除いてから行ってください。表面への傷の原因となります。
    • 養生シートを敷き、その上に合板やダンボールを敷いてフローリングをしっかり保護してください。
    • 養生テープはフローリングに直接貼らないでください。塗装の剥がれや表面を傷付ける可能性があります。接着する部分にダンボールなどを敷き、その上に養生テープを貼ってください。
    • フローリング全面を覆うように養生してください。一部が露出していると、日焼けにより他の部分と色差が生じたり、目地などに埃やチリが入り取れなくなる場合がありますので注意してください。
    • 湿気の多い時期など、室内の換気は十分にとってください。
    img06

ご購入前に必ずご確認ください

商品及びイメージ画像は、ご覧いただくモニターによるものや撮影時の環境により実物とは違って見えている場合がございます。 現物サンプルにてご確認いただきますようお願いいたします。また、製品改良等により、予告なく仕様・価格が変更になる場合がございますので、事前にお問い合わせください。
サンプルについて
  • カットサンプルのご希望がございましたら、お問い合わせフォーム・お電話・メール又は FAX にてご連絡ください。
  • カットサンプルのため、現物と多少異なる場合があります。 (節あり材のご請求に対し、節のない部分が届く場合がございます)
  • カットサンプルがご用意できない場合もございます。予めご了承ください。
在庫・納期について
  • 無垢材の為、自然素材特有の杢目があり、木の特徴がございます。木目のイメージや施工時のロス等が発生した場合に備え、 余裕を持った数量の発注をお願いいたします。
  • ご注文をいただきましたら、必ず弊社よりメールにて折り返しのご連絡をいたします。連絡が無い場合、お手数をお掛けしますが、 再度お問い合わせいただけますようお願いいたします。
配送について
  • 弊社にて配送を承る場合、4t車両が進入可能地域で、車両が留められる場所が確保されており、かつ車上渡しが前提となります。
    ※路上停車の場合、対向車のすれ違いができる道路幅が必要となります。
  • 4t 車両が進入できない場所への配送は、2t 車両にて対応いたしますが、チャーター便となった場合、追加料金が発生しご負担いただく事となります。 (配送できない地域等もございます。事前にご確認ください。)
  • 引き渡し時は、引受人が必須となります。必ず有人のもと荷受けを行ってください。
  • 納品の際は、原則車上渡しとなります。建物内への搬入作業は行っておりません。
  • 配送希望日にお届けできない地域がございます。事前に納期のご確認をお願いいたします。
    ※お時間帯の指定、土日祝日の配送はできません。
  • 商品到着時に必ず梱包状態をご確認ください。万が一破損等が発生している場合、その場で運送業者にお伝えください。
    ※荷受後のご連絡をいただいた場合、ご対応いたしかねますので予めご注意ください。
  • 2メートルを超える商品につきましては割増運送料となります。
  • フローリング、羽目板の発送につきましては1日 50 束までとなり、それ以上は分納となります。
    その他の商品につきまして分納が必要な場合は別途ご連絡させていただきます。

Care instructions

お手入れ方法

無垢フローリングはどのようにお手入れするのか、難しく考えがちですが、日々簡単なお手入れ方法で、 無垢ならではの風合いや、経年変化を長く愉しんでいただけます。

img01
日常お手入れはかんたんでOK
お掃除は、掃除機での掃除と乾いた雑巾での乾拭き。普段のお手入れはこの2つだけで問題ありません。 汚れが落ちない場合は、メラミンスポンジや固く絞った雑巾で汚れを取ってください。
img01
塗装によりそれぞれ違うお手入れ方法
自然塗装かウレタン塗装により、合ったお手入れ方法があります。それぞれに合った方法でお手入れしましょう。
自然(オイル)塗装かウレタン塗装によりそれぞれに合ったお手入れ方法があります。特徴や注意点などをご紹介いたします。
  • 無垢材の肌触りが楽しめる自然塗装。天然油脂(オイル)を使用し仕上げているので、木目や色味が際立つのが特徴です。
    • 日常のお手入れ方法
    • 自然塗料はコーティングではないため水気に弱いといった特徴があります。水等をこぼした場合、塗れたままの状態にしていると、床板が反ったり割れたりする原因になります。 水がついたらすぐに拭き取ってください。取れない汚れ等は、中性洗剤を水に溶かし、雑巾を固く絞って水拭きをした後、乾拭きをしてください。
    • 定期的なお手入れ方法
    • 半年から一年に一回の定期的なメンテナンスしてあげると、艶が出て経年劣化を楽しめます。 オイルメーカーが販売している、専用のワックスクリーナー等を利用して汚れを拭き取り、乾いた雑巾で乾拭きををした後、木の材質に合ったワックスを掛けてください。 ワックスを使用する際は、布にワックスを少量含ませ木目方向に沿って、ムラにならないよう薄く塗りのばしてください。 塗装後、乾かしてから乾いた布で余分なワックスを木目に沿って拭き取ってください。
      ※各ワックスメーカーにより、塗り方・塗布量・回数等違いがあります。各メーカーの使用手順に従ってください。
  • 主成分である合成樹脂がウレタン系の塗料で、フローリングの表面に薄い膜を張るような塗装で、光沢がよく汚れが付きにくいのが特徴です。
    • 日常のお手入れ方法
    • 板の隙間のゴミはほとんど掃除機などで取り除けます。床を拭く場合には乾いた雑巾で行ってください。 表面がコーティングされていますが、日常の水ぶきはおすすめできません。取れない汚れは、中性洗剤を水に溶かし、雑巾を固く絞って水拭きをした後、乾拭きをしてください。
    • 定期的なお手入れ方法
    • ウレタン塗装・ウレタン UV 塗装の製品はコーティングされているため、基本的にはワックスを掛ける必要はありません。 ツヤ出しや傷や汚れからの保護のためワックスを使用する場合は、ウレタン塗装品に対応している製品をご使用ください。 ※塗装前に目立たない部分で試し塗りをし確認してください。 フローリングのお手入れは、塗料を塗れば塗るほどよい、と考えている方が多いかもしれませんが、一般住宅の場合、年に 1 度が目安となります。 塗装の失敗の大半は、塗りすぎや乾拭きを怠ったことによるべたつきです。きれいに仕上げるには、少量を薄くすり込むことと、べたつきがなくなるまで、乾拭きをしっかり行うことを心がけましょう。
      ※各ワックスメーカーにより、塗り方・塗布量・回数等違いがあります。各メーカーの使用手順に従ってください。
どちらの塗装方法でも、木材にとっては水分には要注意です。 湿気は吸収してくれますが、大量の水を吸収すると水ジミの原因に。更に水濡れに気づかずそのままの状態が続くと、カビが生え黒くなってしまいます。 水や飲み物をこぼしたときは、すぐに拭き取るのが基本です。
メンテナンス製品
img01
日常のお手入れに
オスモウォッシュアンドケアー
植物由来のフローリング用洗剤 1l / 5l サイズ
    使用量:キャップ 1 杯(10 cc )を1lの水に薄めて使用。
  • ジュース、牛乳、コーラ、ビール、ワインやコーヒーといった液体の汚れやシミを効果的にキレイに落とせます。
  • ケア成分でフローリング表面を保護します。
  • ウレタン塗装されたフローリングにご使用いただけます。
  • 水に薄め、専用モップや固く絞った雑巾で拭いてください。
img02
汚れを落としと撥水性向上
オスモワックスアンドクリーナー
頑固な汚れを落とし兼ワックス 1l / 10l サイズ
    塗装面積:1l=約 80 〜 100m2
  • 油汚れ、インクなどの頑固な汚れ落としに効果的。
  • フロアークリアーで塗装されたフローリングにご使用いただけます。
  • 汚れを落とし、膜を造ることなく表面に必要な植物ワックス(カルナバワックス、カンデリラワックス) を補い、防汚性を向上させます。
  • 小さなキズや頑固な汚れはオスモポリッシングパッドにワックスアンドクリーナーをつけて軽くこすると落とせます。

商品一覧